神奈川県で墓地・墓苑をお探しなら、霊園墓石の大喜産業へ!横浜市、藤沢市、厚木市、相模原市を中心に多数取り扱っております。

お墓の話あれこれ_お墓の話あれこれ

ふだんあまり話題にのぼらないお墓の話、
それだけにお墓のことに関してはよくわからないというお方が大勢いらっしゃいます。
ここでは、当社墓苑・霊園にご来苑の方々でよく話題になることを質問形式で簡単にまとめてみました。
 
今後の墓地選びの参考としてお役に立てば幸いに存じます。
当社の各墓苑・霊園の墓地基本構成は次の要素からなります。
(1) 永代使用料
墓所を使用するための使用料(お土地代)のことです。お墓を継ぐ人がいるかぎり永代にわたって使用できます。
(2) 外柵(がいさく)
カロート(納骨室)、塔婆立、墓誌台からなり、他墓所との境界をなすものです。カロートの形式には地上式と地下式があり、当社の各墓苑ではカロート内に雨水が入りにくい構造の地上式カロートを基本的に採用しております。また、2.0u以上に区画につきましては、お地蔵様・物置石・石灯籠・花壇などが設置できるようになっております。
(3) 石碑
いわゆる墓石のことです。土葬の頃は仏様一体につきひとつの墓石があたりまえでしたが、広い土地を利用できない現代では仏様のご戒名を墓誌に刻み、石碑はその家のメモリアル(記念碑)的なものとする考え方にかわってきました。石碑には一般的な和型、若い世代に大変人気のある洋型の他に、お位牌の形をした位牌型、お墓の原型となる五輪塔などいろいろな種類があります。また、お施主様のアイデアを活かした石碑も設計いたしておりますのでご相談ください。
(4) ちょっと一言
当社各墓苑・霊園では、墓地購入にあたり一時に多額の費用負担を避けていただくため、墓地永代使用許可を得たのち1年〜5年の間に石碑建立などの石材工事を行なっていただければ良いようになっております。工事期限等は各墓苑・霊園により異なりますのでそれぞれのページをご覧下さい。
生きているうちに墓地を買うと、縁起が良くないとか早死にするのではないかという方がいらっしゃいますが、これらはまったく根拠の無いことです。
心情的にはわかりますが、むしろ万が一の事があってからあわててお墓を探しても自宅から遠かったり費用的に高くても我慢せざるを得ないなど、思うようにならない場合の方が多いものです。
生前からお墓を用意することを仏教では「寿陵(じゅりょう)」と言い、心に平安をもたらし長寿や子孫繁栄を願う功徳のある行いとされます。
ふだん何気なく見過ごしていた広告の中に墓地の広告が目についたなら、そろそろお墓のことを考える良い機会ともいえるでしょう。“安心”という心の財産を得るためにもご家族の皆様とお墓について話し合ってみてはいかがでしょうか。
当社統計では墓地購入者の約7割の方が生前に墓地を準備されております。
永代使用料は土地の使用料ですから消費税はかかりません。
墓所に対しても不動産取得税、固定資産税、都市計画税などはかかりませんし、お子様などへ墓を継承する際にも相続税の対象になりません。
ただし、外柵や石碑の購入に関する費用には消費税がかかることになります。
お墓の相続という点で考えますと、生前にお墓を準備されたほうが節税になると言えるでしょう。
一般的に石碑には「○○家の墓」と刻む方が多いわけですが、和型の石碑であれば「先祖代々之墓」としたり、洋型の石碑であれば「和」「心」「やすらぎ」などの文字を刻む方も大勢いらっしゃいます。とくに洋型石碑の場合は俳句や図案などわりと自由にされる方が多いようです。
また、将来娘さん夫婦に墓地を継承してもらうということであれば両家の家名を刻んでもよろしいでしょう。
「子供は娘だけなのでお墓の後継者が心配」「まったく後継者がいない」など家族の構成単位が小さくなりこのような質問が多くなってきました。 
まず第一番目については、娘さん夫婦に後を継いでもらうようよく話し合いをしておくと良いでしょう。その後はお孫さんへと継いでゆきます。また、ご夫婦だけの小さなお墓を用意し将来的には永代供養を申し込むという方法も考えられます。
さて、まったく後継者がいないという方、あるいはさまざまな事情で後を継いでゆく方がいないという場合はどういう方法があるのでしょうか。当社各墓苑・霊園では没後永代に(三十三回忌までが一般的)お寺等が責任を持って供養する「永代供養」を受付ているところもございます。永代供養の内容、費用等につきましては各管理事務所へお問い合わせ下さい。

下記の霊園、墓苑にて永代供養を受付けております。
お気軽にお問合せ下さい。
(1) 霊園墓地
霊園墓地は規模も大きく景観も良いなど明るい雰囲気を持っており、都市部から離れた郊外には大規模な霊園も見受けられます。また、ほとんどの霊園は宗教にこだわらずに利用することができ世代を越えた人気があります。当社の「子母美の杜霊園」は交通の便、陽当たり、、設備等お参りしやすい霊園としてお薦めします。
(2) 寺院墓地
寺院墓地とは、お寺の敷地内やお寺に隣接している墓地です。
都市部にあることが多いため墓地を購入する費用が比較的高くなる傾向があります。また、墓地を購入することにより檀家になる必要があることや、お寺を護持するためのお勤めも生じることでわずらわしさを感じる方もいらっしゃるようです。
しかし、自宅の近くに墓地を持つことによるお参りのしやすさや、仏教を通じて心に安らぎを得られるということ、また、いつも同じご住職に責任を持って供養していただけるなど安心できる点も多くあります。
開眼供養は「魂入れ」とも言い、新しく墓石を建立した場合は菩提寺等のご住職にお願いして入魂のお経を唱えていただくものです。それによって墓参りし、礼拝のできる本当の意味のお墓となるのです。墓石の開眼供養には、お花、お線香、筆、硯(すずり)など用意していただく場合もありますのであらかじめ各霊園管理事務所にお問い合わせ下さい。
墓地が遠方にあるためお参りしやすい近くに新たに墓地を求めたいなど、現在の墓地から別の墓地へお墓を移転することを改葬といいます。
改葬するためには「墓地、埋葬等に関する法律」により以下の手続きが必要となります。
(1)
改葬前の墓地がある市区町村の役所の市民課・戸籍課等で「改葬申請書」をもらい書式に従い記入します。
(2)
今、お墓のある墓地に埋葬されていることの証明書をもらいます。
※(1)の書類を持参して
● お寺の墓地であれば、そのお寺のご住職から証明してもらいます。
● 霊園であれば、管理事務所に申し出ます。
● 共同墓地などでは、管理者の都府市区町村の役所に申し出ます。
(3)
お墓を移転する先の墓地で埋葬許可証を発行してもらいます。
● 埋葬許可証の他に移転先墓地管理者が発行する「墓地使用許可証」等でもよろしいです。
(4)
上記(2)(3)の証明書と印鑑を持って、改葬前の墓地がある市区町村の役所の市民課、戸籍課等で「改葬許可証」の交付を受けます。
(5)
(5) 改葬許可証を移転する先の墓地管理者に提出します。
一般的な手続きは上記のとおりですが、改装前の墓地がある市区町村の役所に事前に問い合わせしておくと良いでしょう。
大喜産業株式会社 〒222-0033 横浜市港北区新横浜1-3-1 アーバンスクエア5階 TEL:045(475)2462(代)/FAX:045(475)2469
Copyright (C)Since2008 daiki Corporation. All Rights Reserved.